住居の居住性を左右する大きな要因のひとつに
天井高
があります。
天井高
マンションの天井高は、どれくらいあれば良いのでしょうか。
法的には、
建築基準法で居室の天井高は2.1m以上
となっています。
実際、2.1mだと、低く、圧迫感があります。
現状としては、
平均的な高さは、2.4mm
ですが、
最近では2.5mが標準
と高くなっています。
天井が低いがどうか、圧迫感があるかどうか、現地で確認して感覚的にわかります。
正確には、図面があればよいのですが、下記のような「レーザー距離計」も、最近はお手頃な価格のものもあります。
実際の天井高の他に、下記点についても注意しておくとよいでしょう。
階高について
階高とは、
床面から、上の階の床面までの高さ
のことを言います。
階高の数値は、個々のマンションによって異なりますが、概ね
3m前後
になります。
この階高の数値から、
・スラブ(構造床)
・2重天井
・2重床
の厚さを引いた数値が、天井高になります。
スラブ(構造床)の厚さは、厚いほど遮音性が高くなります。
分譲マンションの場合は、スラブ厚は少なくとも180mm以上、200mmは必要と言われています。230mmあれば、遮音性が高いマンションです。
2重天井は、天井とスラブの間にスペースができますので、電気の配線等を設置します。
同様に、2重床には、給排水管やガス管を設置します。
ここで注意すべき点が、
マンションによっては、直天井、直床
のケースがあるということです。
これは、階数を多く取りたい為に、結果、階高が低くなってしまうような場合です。
階高が低い中で、天井高を確保する為に、2重天井、2重床にできない場合、直天井、直床にする業者がいます。
直天井の場合も、配線する必要がありますので、配線を隠すため、天井が凸凹になってしまいます。
直床の場合は、スラブのコンクリートの一部を下げたり、床の一部に段差ができてしまうケースがあります。
ですので、天井高だけではなく、階高がどれくらいあるのかもチェックしておくと安心です。
以上、「マンションの天井高について」の説明でした。