マンション選びに注意すべき「嫌悪施設」とは?

マンション選びの際には、周辺に、いわゆる
嫌悪施設
と呼ばれる施設がないかどうかをチェックするのは、重要なポイントになります。

嫌悪施設とは、一般的に、
自分の家の近くには無いほうが良い
と言われる施設です。

ちなみに、英語では、
NIMBY(ニンビー)
と呼ばれ、“Not In My Back Yard”の最初の文字をつなげた言葉になります。
意味合いとしては、
「施設の必要性は認めるが、自らの居住地域には建てないで欲しい施設」
という意味合いになります。
生活環境や心理的な面の他、物件の資産価値を下げる要因ともなります。

目次

嫌悪施設とは、

では、具体的に、どのような施設のことを言うのでしょうか。

リスクの可能性とあわせて、下記のような内容になります。

騒音や振動の発生
→高速道路等の主要道路、飛行場、鉄道、地下軌道、航空基地、大型車両出入りの物流施設 等

煙や臭気(悪臭)の発生
→工場、下水道処理場、ごみ焼却場、養豚・養鶏場、火葬場 等

危険を感じさせる
→ガスタンク、ガソリンスタンド、高圧線鉄塔、危険物取扱工場、危険物貯蔵施設、暴力団組事務所 等

心理的に忌避される
→墓地、刑務所、風俗店、葬儀場 等

重要事項説明における「嫌悪施設」の調査範囲(不動産流通推進センター)

重要事項説明における「嫌悪施設」の調査範囲(不動産流通推進センター)

近隣に嫌悪施設があった場合には?

実際に、近くに嫌悪施設があった場合、どう判断すれば良いのでしょうか。

具体的には、
その施設の種類
にもよります。

例えば、実際、主要道路や、鉄道のすぐ脇のマンションも存在します。
ですので、許容範囲を考えて、検討するといった方向にはなります。

但し、許容の範囲を超える施設の場合は、避けたほうが良いと言えます。
なぜなら、リスク面と心理面のリスクが大きいと、結果的に、快適な住環境が保証できないからです。

そもそも、安心で快適な環境をえる為に住居を選定するので、その目的から考えると、本末転倒になってしまいます。
また、上記にも記載しましたが、
その物件の資産価値
の面からみても、お勧めできない状態となります。

ですので、
周辺に嫌悪施設と呼ばれる施設があるかどうか
は非常に重要なポイントとなります。
マンション選びの際には、意識してチェックされることをお勧めします。

以上、嫌悪施設についての説明でした。

(この記事について)
この記事は、不動産会社である「株式会社クラスイエ」[宅建業 千葉県知事(1)第17909号]が、不動産売買の実務経験を基に記載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

▼クリックよろしくお願いします!(ブログランキング)

     にほんブログ村 住まいブログ 中古マンションへ     
目次