【マンション購入】住宅ローンの「団体信用生命保険」とは?

マンション購入で、住宅ローンを組む際には、
「団体信用生命保険」
も手続きすることになります。

通常、
団信(だんしん)
と略した言い方をします。

団体信用生命保険とは、
保険の契約者が死亡、重大な障害を負った際、あるいは指定された疾病の際に、保険会社が住宅ローンの残債を払う仕組み
です。

住宅ローンは高額になりますので、万が一の場合に備えての保険です。
その内容は、あくまで住宅ローンの残債を一括で支払う為の保険ですので、入院費などが支払われる一般の生命保険とは異なります。
また、「団体信用生命保険」の受取人は、住宅ローンを組んでいる金融機関になります。

「団体信用生命保険」の注意点として、いくつかのポイントがありますので、下記に整理しておきます。


目次

一般の銀行の住宅ローンには、「団体信用生命保険」の契約が必須

都銀、地銀、信用金庫など、一般の金融機関で
住宅ローンを組む際
には、「団体信用生命保険」の契約が必須になります。

ですので、「団体信用生命保険」の契約条件がNGの場合は、住宅ローンも組めないことになってしまいます。

タイミング的には、
銀行の本審査
の際に、告知事項を記載して、その確認を行います。

告知事項には、一般的に、
・最近3ヵ月以内に医師の治療・投薬を受けたことがあるかどうか
・過去3年以内に下記の病気で、手術を受けたことまたは2週間以上にわたり医師の治療
投薬を受けたことがあるか(具体的な病例の一覧)
といった内容が質問されます。

もし、内容的に該当する場合は
・ワイド団信
・フラット35の団信なしプラン

などの対応方法があります。

詳細は、こちらをご参照下さい。 ▼

あわせて読みたい
「団体信用生命保険」の審査に不安がある場合の対処法について 一般の銀行の住宅ローンでは、「団体信用生命保険」の契約が必須になります。その際、「団体信用生命保険」がNGになる場合があり、その際は、住宅ローンを組むことがで...

「団体信用生命保険」の費用は、住宅ローンとセットになっています。

「団体信用生命保険」の費用は、別途に支払う必要はなく、
住宅ローンとセット
になっています。

ある意味、金融機関にとってもリスク回避の為のしくみですので、強制加入という面もあります。
もちろん、ユーザー側にとっても、万が一の為の保険ですので、メリットがあります。

また、金融機関によっては、保険の範囲を広げた
3大疾病特約(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)

8大疾病特約(3大疾病プラス糖尿病、高血圧症、肝硬変、慢性膵炎、慢性腎不全)
を用意している先もあります。

また、最近は、
全疾病特約
で、最長12カ月分の住宅ローンの保証や、一時金の支払いなどのプランを用意している金融機関もあります。

その場合は、プランによっては、
金利がプラス
になりますので、金融機関ごとのプランを比較して検討しましょう。
(3大疾病特約は、無料でつけている銀行が多いです)

「団体信用生命保険」の審査は、本審査のタイミングになります。

住宅ローンを組む際には、金融機関の
事前審査

本審査
があります。

「団体信用生命保険」に関しては、
本審査
の際に、告知書を提出して審査されます。

ですので、「団体信用生命保険」の審査が理由で、本審査がNGになる可能性もあります。
先に記載しましたように、
過去3年以内に大きなご病気
をされた際は、「団体信用生命保険」の審査でNGになる可能性もある為、早めに、銀行の住宅ローンの窓口で相談されると良いでしょう。
先に記載しましたように、
・ワイド団信
・フラット35の団信なしプラン

などの方法もありますので、いくつかの選択肢を検討して、方向性を考えていく必要があります。

以上「団体信用生命保険」についての説明でした。

(この記事について)
この記事は、不動産会社である「株式会社クラスイエ」[宅建業 千葉県知事(1)第17909号]が、不動産売買の実務経験を基に記載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

▼クリックよろしくお願いします!(ブログランキング)

     にほんブログ村 住まいブログ 中古マンションへ     
目次