「団体信用生命保険」の審査に不安がある場合の対処法について

一般の銀行の住宅ローンでは、「団体信用生命保険」の契約が必須になります。

その際、
「団体信用生命保険」がNGになる場合があり、その際は、住宅ローンを組むことができない
ということになります。

「団体信用生命保険」の契約の際に、「告知書」健康状態についての告知をします。
通常は、
・最近3ヵ月以内に医師の治療・投薬を受けたことがあるかどうか
・過去3年以内に手術を受けたことまたは2週間以上にわたり医師の治療
投薬を受けたことがあるか
といった内容になります。
また、告知が必要な病気としては、通常、下記になります。

心臓・血圧狭心症、心筋こうそく、心臓弁膜症、先天性心臓病、心筋症、高血圧症、不整脈、その他の心臓病
脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血)、脳動脈硬化症、その他の脳の病気
精神・神経精神病、うつ病、神経症、てんかん、自律神経失調症、アルコール依存症、薬物依存症、知的障害、認知症
肺・気管支ぜんそく、慢性気管支炎、肺結核、肺気腫、気管支拡張症
胃・腸胃かいよう、十二指腸かいよう、潰瘍性大腸炎、クローン病
肝臓・すい臓肝炎、肝硬変、肝機能障がい、すい臓炎
腎臓腎炎、ネフローゼ、腎不全
緑内障、網膜の病気、角膜の病気
がん・しゅようがん、肉腫、白血病、しゅよう、ポリープ
その他の病気糖尿病、リウマチ、こうげん病、貧血症、紫斑病
女性にのみ告知いただきたい病気子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫、乳腺症
日本私立学校振興・共済事業団|団体信用生命保険申込書兼告知書(だんしん告知書)より引用https://www.shigakukyosai.jp/konna/dl/pdf/kashitsuke/k_d_kashitsuke_dansinkokuti_2020.pdf

告知事項に該当する場合は、完治している場合も含めて、現在の状況を記載します。
その後は、保険会社の判断になります。
結果、告知内容によっては、「団体信用生命保険」の申し込みができない場合があります。

但し。ここで、告知内容を事実と異なることを記載してしまうと、
万が一の際に、保険がおりない
ということに加え、
詐欺に問われる
という事態に発展する可能性もありますので、必ず、事実に基づいた記載をする必要があります。

また、この「団体信用生命保険」の告知は、
住宅ローンの本審査
の時の書類での申請になります。

「事前審査」の時には、聞かれませんので、事前審査でOKでも、
本審査で「団体信用生命保険」がNGになり、結果、本審査がNGになる可能性
があります。
もちろん、申告内容ににって保険会社の判断にはなります。

過去3年以内に大きな病気をされた場合で、住宅ローンの審査に不安がある場合は、早い段階で、
銀行の住宅ローンの窓口に相談されること
をお勧めします。

目次

「団体信用生命保険」の告知内容で、不安がある場合の対処方法

過去3年以内に大きな病気をされた場合で、「団体信用生命保険」の告知内容に不安がある場合の対処としては、下記の4つの方法があります。

ワイド団信の利用

通常の「団体信用生命保険」より、審査が緩い、
「ワイド団信」
というものがあります。
もっとも、病気の内容にもよりますので、詳細は、銀行の住宅ローンの窓口での確認にはなります。
また、この「ワイド団信」の場合は、
金利がアップ
することになります。
ですので、住宅ローン後の毎月の返済額にも影響していきます。

フラット35の「団信なし」のプランを選択する

住宅金融支援機構の「フラット35」には、
「団信なし」のプラン
があり、それを利用する方法があります。

その場合、万が一の場合、団信がありませんので、例えば、
・現在はいられている生命保険のプランの見直し(保証金額の増額)
や、
・新たに一般の生命保険に入る
などの検討も考えておかれると良いと思います。
万が一の場合に、その生命保険で、住宅ローンの残債を支払うということを想定しての検討という意味合いになります。

備考

ちなみに、以前は、
「フラット35」は全て「団信」はついていなかった
のですが、平成29年10月1日の制度変更から、
「団信つきのフラット35」のプラン
ができました。

ですので、現在は、
「団信つきのプラン」

「団信なしのプラン」
が選択ができます。

(参考)【フラット35】と【団信】が一つになってリニューアル

奥様に所得があれば、奥様側で住宅ローンを組む

もし、奥様がお仕事をされていて、所得がある場合は、
奥様側で住宅ローンを組む
という選択肢もあります。

過去3年の条件にかからないまで、待つ

マンションの購入のタイミングに余裕がある場合は、
過去3年の条件にかからないまで待つ
という選択肢もあります。ただ、ご事情により、それまで待てない場合は、上記の3案の中での検討にはなります。

以上、「「団体信用生命保険」の審査に不安がある場合の対処法について」の説明でした。

(この記事について)
この記事は、不動産会社である「株式会社クラスイエ」[宅建業 千葉県知事(1)第17909号]が、不動産売買の実務経験を基に記載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

▼クリックよろしくお願いします!(ブログランキング)

     にほんブログ村 住まいブログ 中古マンションへ     
目次