
マンションを購入時の、
価格交渉
についての注意点を知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
・不動産物件時の「価格交渉」に関して、いくつか、認識しておいたほうが良いポイントがあります。
あくまで、交渉事ですので、無理の無い範囲で交渉を進める必要があります。

マンション購入を検討される際に、
価格の交渉
をする場合があります。
価格交渉の際の注意点などについて、下記に説明します。
価格交渉の方法

マンションを含め、不動産の売買の際は、まず最初に、
買付書(不動産購入申込書)
を提出します。
その際に、価格面での相談がある場合は、希望の金額を記載して、価格の交渉を行うことになります。
販売資料に記載の価格ではなく、価格を指定することを、「指値(さしね)」をだすといいます。
もちろん、その金額がそのまま通るかどうかはわかりません。
売主さん次第ということになります。
この買付書(不動産購入申込書)、その物件の購入意思があることを伝えるもので、
法的な効力
はありません。
ただ、軽い気持ちで提出するようなものではありません。
相手(売主)がいることですので、しっかり検討して提出しましょう。
その条件が通れば、売買契約を前提に話しが進んでいきます。
また、
売主さんによっては、価格交渉には一切応じない
という場合もありますので、不動産会社の担当者に状況を確認してからの判断にはなります。
価格交渉の際の金額について

価格交渉の際の金額について、何を基準にすればよいかですが、いくつか考え方があります。
切りの良い数字
例えば、2250万円の物件であれば、
50万円を引いて、2200万円での希望をだす
であったり、
3180万円の物件であれば、
80万円を引いて、3100万円での希望をだす
といったケースです。
つまり、万円単位で考えた際に、下2桁をきりのよい数字にしたり、価格交渉する際の金額を、50万円などきりのより数字にしたりする場合があります。
相場価格からの判断
そのマンションの過去の売却価格など、実際に売買されている相場の価格帯があります。
その価格帯からあきらかに高い場合は、価格の交渉をする理由にはなります。
ただ、あくまで価格を決めるのは、売主さん側にあります。
ローンの残債の関係や、その他の理由により、販売価格が決められていますので、
あくまで相談ごと
としての交渉にはなります。
住宅ローンの融資枠の関係
すでに事前審査を行っている場合で、融資枠の条件がついている場合は、その条件も考慮して価格の相談を行う場合があります。
ただ、
売主さんからすれば、買主側の都合を考慮する必然性は無い
ので、そのことを踏まえて常識的な範囲での価格の相談をするべきではあります。
販売開始から数か月たっている物件について
その物件が販売をスタートしてから、3ヵ月なり、半年なり経過している場合は、状況によっては、
販売価格を見直すタイミング
にあるケースもあります。
そういった場合ですと、ある程度の値引き交渉にも応じられる可能性もあります。
販売価格を見直す際には、
例えば、
2850万円を、2790万円にして、2800万円台から2700万円台にしたり、
あるいは、
2850万円を、2750万円として100万円の価格変更をしたりする
ケースがあります。
ただ、前提としては、販売価格を見直すかどうかは、売主さんの意向次第ということにはなります。
マンション購入時の価格交渉の「注意点!」

仮に、価格交渉がうまくいったとしても、売買契約までは確定したお話しにはなりません。
買付書(不動産購入申込書)には、法的な拘束力はありません。
ですので、売買契約の取り交わしまでに、
他から値引きなしの購入希望者や、値引き額が少ない購入希望者があった場合
は、そちらが優先になります。
確実にその物件を購入したい場合は、値引きなしの満額での申し込みをすることを検討しましょう。
以上、「マンション購入時の価格交渉について」の説明でした。
