
マンションの
物件広告
の注意点があれば知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
マンションの物件広告には、「使用してはいけない文言」つまり、NGワードがあります。その内容についてわかりやすく説明しています。また、公告にNGワードを使用している不動産会社には、気をつけましょう!

マンションを含め、不動産広告には、
使ってはいけない文言
があります。
つまり、
ユーザーを惑わすような表現
は、使用してはいけないルールになっています。
例えば、「誇大な表現」などです。
こういった表現を使用している不動産会社は、
怪しい
と考えるべきです。
ですので、不動産広告に使用されている表現をチェックすることで、
不動産会社の信頼度
を計るひとつの目安にもなります。
下記に、不動産広告でNGとされる文言についてみていきましょう。
不動産広告でNGとされる文言とは?

不動産広告の会社の(株)すまいる住新さんのサイトに、
「使用制限用語集」
という資料があります。
内容的によくまとまっており、参考になります。
具体的には、下記のような表現があります。(引用)
・全く欠けるところのない、または、全く手落ちがないことを意味する用語
完璧、万全、ハイグレードなど
・他社の供給するもの、または、他社よりも優位に立つことを意味する用語
ダントツ、断然、頂点など
・一定の基準により選別されたことを意味する用語
選りすぐり、稀に見るなど
・最上級を意味する用語
一番、群を抜く、高品質、絶対、稀に見るなどhttps://qa.smile-j.jp/pdf/ng-word_smile-j.pdf
・著しく安いという印象を与える用語
安価、お手頃、お得な、激安、捨て値など
その他にも、
不動産ジャパン
という団体のサイトにも、
NGワードを含めた、不動産広告に関する掲載ルール
の記載があります。
こういったルールを守っているかどうかで、その不動産会社の姿勢を、ある程度判断することができます。
不動産ジャパンのサイトの記載
1.特選、最高、抜群、稀少など
「特選」のように、一定の基準によって不動産が選別されたことを示す用語のほか、価格が著しく安いという印象を与える用語(「格安」等)、他社よりも優位 であることを意味する用語(「業界初」「日本一」等)や最上級を示す用語は、客観的、具体的な根拠を示す事実がない限り使用が禁止されています。
2.停歩〇分
最寄り駅から最寄りバス停までのバスの所要時間と、バス停から物件までの徒歩所要時間が記載されていなければなりません。
3.私道〇㎡含む
敷地面積と私道負担面積は、明確に分けて表示しなければなりません。
4.不適合接道
都市計画区域内に建物を建築する場合に、その敷地は原則として幅員4m以上の建築基準法上の道路に2m以上接していなければならないと定められています。それが満たされていない「不適合接道」の場合は、「建築不可」や「再建築不可」と表示しなければなりません。
5.建物面積〇㎡(地下車庫有り)
車庫を建物面積に含めることはできません。
6.広い4DK
「広い」「明るい」など主観的な表現は禁止されています。
7.中古
建築年月の表示が義務づけられています。
8.公園至近
学校や公園など公共施設を表示する際は「至近」などの主観的表現ではなく距離を明示しなければなりません。https://www.fudousan.or.jp/kiso/buy/5_3.html
9.専任
取引態様が「売り主」「貸主」「媒介」「代理」のいずれに該当するのかを明記して、不動産会社の取引上の立場を明確に示す必要があります。
さいごに

こういった広告掲載のルールが細かく定められている背景としては、
過去に、広告の記載にもとづく「トラブル」
があったことが推察されます。
つまり、昔は、
事実と異なるような文言
で、不動産に関する広告を掲載して、結果、買主とのトラブルが発生した事案があったということです。
しかしながら、現在においても、多かれ少なかれ、
あまり信用できそうにない不動産会社
も存在しています。
不動産広告は、そのチェックをする為のひとつの指標になると言えます。
もっとも、広告掲載のルールに沿っているから信頼できる不動産会社と言い切れるものではありません。
実際の対応や、専門知識の有無などトータルな面で判断していきましょう。
以上、マンションの物件記事の「NGワード」についてでした。
