マンション購入時に注意すべき「室内の状況」と「設備関係」

こぐまくん

マンション購入時に、物件の内見で、
 「室内の状況」「設備関係」
のチェックポイントについて、知りたい。

こんなテーマに関する記事です。

この記事の内容

・中古マンションの購入時には、購入後のことも想定して、
  リフォームの必要性や、設備的な不具合がないかどうか
についてもチェックしましょう。

マンション購入ガイド

マンションの内見のチェックポイントとして、
 室内の状態や設備関係
について、下記について順に説明していきます。

室内の状況
・部屋の状態(リフォームの必要性)
・フローリングの状況 

設備関係
・水回り(キッチン、お風呂、トイレ)
・給湯設備
・インターホン
・照明関係

目次

室内の状況(マンション購入の注意点)

マンション購入ガイド

リフォームの必要性

マンションの内見時には、クロスの汚れや、建具の状況など、リフォームがどの程度必要かチェックしておきましょう。
そのマンションを気に入って、購入に至った場合、物件の引き渡し後に、すぐリフォーム工事を行う段取りを組んだほうが、効率的だからです。
リフォーム費用も、複数の業者から見積もりをとったほうが良いですし(相見積り)、また、マンションのリフォームの場合、事前に管理組合への届け出も必要となります。

クロスの張替えなら、工事内容も比較的、簡易なものになりますが、例えば、
 和室を洋室(フローリング)にリフォームする
あるいは、
 間取りの変更を伴うリフォームなど
の場合は、押し入れもクローゼットに変更したり、高さを合わせる為の下地調整なども含め、ある程度、おおがかりなものになります。

その際は、
 床が2重床の構造になっているか
といった構造的な部分で、工事の進め方も異なってきますので、事前にチェックしておきましょう。

フローリングの状況について

窓側のフローリングの一部が、結露の影響で、劣化している場合があります。
程度にもよりますが、修繕が必要な場合もあります。
どの程度、リフォームが必要かもチェックしておきましょう。

リフォームの簡単な方法としては、
 フローリング柄のCF(クッションフロア)などをフローリングに上張りする方法
です。
もしくは、
 フローリング自体の張り替え
になりますが、この場合は、大がかりにはなってしまいます。

構造的に、2重床になっていないマンションの場合は、フローリング自体の張り替えは難しい場合があります。 

2重床になっていない構造は、
 直床(じかゆか)
となり、スラブと呼ばれるコンクリートの床部分(下の階の天井)に直接、床材(クッションフロアなど)を施工する形式になります。 
よく、ふわふわした感じの床にマンションがありますが、その場合、直床の可能性が高いです。

構造的に、2重床になっているかどうかは、下記ページでも説明しています。


いずれにしても、どの程度のリフォームを行うのかも含めて、事前にチェックしておくと良いでしょう。

設備関係 

マンション購入ガイド

水回り(キッチン、お風呂、トイレ)

水回りは、居住する上で、大切な箇所です。
設備が古い場合は、予算との兼ね合いでリフォームするかどうか検討することになります。

給湯設備

現状、問題なく稼働しているかを確認しておきましょう。
居住中物件の場合は、その場で確認できます。
空室の場合は、不動産会社の担当者に確認しましょう。
また、通常、売買契約の際にも、設備の不具合があれば書面で記載されます。
ちなみに、ガス給湯器や、エコキュートの耐用年数は、一般的に、10年~15年と言われています。

インターホン

インターフォンに故障がないかどうかも確認しておきましょう。
インターフォンは、共用の玄関部分と連動している為、修繕する際は、管理組合への相談が必要です。
また、室内のインターホンを修繕する際、個人負担になるのか、管理組合負担になるのかは、管理規約を確認することとなります。

照明関係

室内に埋め込み式の照明を複数設置しているようなマンションもあります。
内見の際は、照明を点灯して、状況を確認しておきましょう。

以上、マンション購入時の室内のチェックポイントについての説明でした。

こぐまくん

(この記事について)
この記事は、不動産会社である「株式会社クラスイエ」[宅建業 千葉県知事(1)第17909号]が、不動産売買の実務経験を基に記載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

▼クリックよろしくお願いします!(ブログランキング)

     にほんブログ村 住まいブログ 中古マンションへ     
目次