不動産ポータルサイトとしては、主だったものに、
スーモ
アットホーム
ホームズ
などがあります。
これらのサイトを見ると、
複数の不動産会社が同じ物件を掲載
としている場合があります。
物件を選ぶ側からすると、同じ物件が複数掲載されていると、面倒な感じがします。
ちょっと細かい話しになりますが、
不動産ポータルサイトで同じ物件が掲載されている理由
について整理しておきます。
複数掲載されている物件には、3つのパターンがあります。
1つめのパターン
1つめのパターンとしては、売主側の不動産会社が、
他の不動産会社に、広告の許可を出している場合
です。
不動産の売買の際には、
売主から仲介の依頼を受けた、売主側の不動産会社
と
買主側の依頼で物件を仲介する、買主側の不動産会社
の2つがあります。
(売主側の不動産会社が、買主側の不動産会社も兼ねる場合もあります)
一般的に、売主から仲介依頼を受けた不動産会社は、スピーディーに物件の成約をする為に、基本、他の不動産会社にも情報をオープンにします。
しかしながら、他の不動産会社がその物件をネット上に掲載する場合は、
なぜか、売主側の不動産会社の許可
が必要となっています。
もちろん、買主側の不動産会社が、個別にお客さんに物件の案内をするのはOKなのですが、
ネットに掲載するには、売主側の不動産会社の許可がいる
という不思議なしくみ(不動産業界の慣習)になっています。
売主側の不動産会社は、自社で、買主も見つけたい場合が多く(買主からも仲介手数料が見込める為)、
他の不動産会社がその物件の情報を掲載する(広告)を嫌がる傾向
にあります。
しなしながら、売主側の不動産会社の中には、
広告OK
の場合もあります。
例えば、その物件から遠方の不動産会社の場合、内見の案内などが、実際、難しいようなケースもありますので、そういった際は、広告OKにする場合などがあります。
2つめのパターン
2つめのパターンとしては、
売主が不動産業者の物件
の場合です。
その場合、その業者は、早く物件を成約したいなどの理由で、積極的に、広告OKにする場合があります。
3つ目のパターン
2つめのパターンとしては、
売主さんと、一般媒介契約を取り交わしている不動産会社が複数ある
ような場合です。
一般媒介契約は、複数の不動産会社と取り交わしても良い為、
売主側の不動産会社が複数存在する
というケースがあります。
その場合に、それぞれの会社が物件を掲載しますので、同じ物件が掲載されることになります。
補足
結局、同じ物件が、掲載されている場合に、どこに問合せをすれば良いかについては、2つの選択方法があります。
ひとつは、
それらの会社のホームページをみて、信頼できそうな会社かをチェックして選択する
という方法です。
もう一つは
既に、マンション購入の相談をしている信頼できる不動産会社があるようでしたら、その会社に、その物件を伝えて、対応できるかどうかを聞いてみる
という方法です。
状況にあわせて、使い分けをすると良いでしょう。
以上、不動産ポータルサイトで同じ物件が掲載されている理由についての説明でした。