マンションを購入する際に、どのような視点で
不動産会社
を選べば良いのでしょうか。
通常の流れは、
■スーモやアットホームなどのポータルサイトで物件をチェック
▼
■問合せ先の不動産会社に連絡
▼
■物件の内見
▼
■条件に合えば、申し込み
※もしくは見送り(他の物件を検討)
といったフローの場合が多いでしょう。
物件の条件が良く、具体的に申し込みを検討するとなった際に、
内見を依頼した不動産会社が信頼できそう
だと良いのですが、例えば、
・質問に対する回答が適切でない
・対応が営業色が強い
・買主の立場で考えてくれない
などと感じて、不安になる場合もあります。
では、どういった手順で
不動産会社の選定
をすれば良いのでしょうか。
注意点とあわせて下記に説明していきます。
不動産会社の選定の方法
という方法があります。
上記の場合は、マンション購入の際に、
信頼できる不動産会社(担当者)を選定して、そこを窓口にして物件探しを行う
という方法になります。
というのも、マンションの購入は高額なお買い物になりますので、検討の段階はもちろん、売買契約の取り交わしの際(売買契約の内容)に関して、その不動産会社(担当者)が
買主の立場で対応してくれるかどうか
で、安心して売買を進められるかが決まってきます。
ですので、良い担当者を選定して、アドバイスをもらいながら、物件選びを進めるという方法が安心といえます。
逆に、例えば、
契約を急がせる
ような言動があるような担当者は、避けたほうが賢明と言えます。
ネットの物件は、掲載している不動産会社以外でも対応できるのか?
基本は、可能です。
というのは、通常、
不動産会社が売主から仲介物件を預かった場合、通常は、
レインズという不動産会社間のデータベースに登録
して、そのデータベースは、他の不動産会社も閲覧でき、
買主側の不動産会社
として、物件の案内、内見もできることになります。
不動産物件の流通を促進する為にそういったしくみが運用されています。
※注意点
不動産会社が売主から仲介物件を預かる場合、
一般媒介という仲介の契約をする場合
には、レインズに登録義務がありません。
もちろん、登録してもOKです。
いずれにしても、売主側の不動産会社は、他の不動産会社からの問合せには対応します。
不動産会社によっては、レインズに情報を掲載することを避ける為に、売主さんとの仲介をあえて「一般媒介」という種類の契約にしているケースもあります。
不動産会社に話しを聞く方法
これは、
・実際に、物件の内見を依頼する
場合と、
・その不動産会社の事務所で話しを聞く
場合があります。
物件の内見を依頼する場合は、実際にマンションの状況を見ながら、質問ができますので、その担当者の対応レベルも確認できます。
事務所で話しを聞く場合は、今、売りにでている物件の資料や、お勧めの物件やその理由なども説明してもらうと良いでしょう。
あわせて、事務所の様子なども確認しておきましょう。
※注意点
内見を依頼して、その物件を気に入って実際に購入する際に、
内見を依頼した不動産会社とは別の会社経由で申し込みをする
と、モメる場合があります。
(最初に内見をした不動産会社からすると、お客さんを横取りされたような状態になってしまう為。)
特に、内見した不動産会社が売主側の不動産会社の場合(専任媒介や専属専任媒介)、その会社が売買契約を作成します。
その際に買主の名前でわかってしまう為、もめる可能性が高くなりますので注意しましょう。
もちろん、別の物件であれば問題ありません。
結論としては、
ネットの物件情報の掲載元の不動産会社にこだわらず、
信頼できそうな不動産会社(担当者)を選定して、物件選びを進める
という方法をお勧めします。
以上、マンション購入時の不動産会社の選び方についての説明でした。