【マンション購入】駅までの距離と経路の見方について

こぐまくん

検討しているマンションの、
 駅までの経路と距離
を知りたい。

こんなテーマに関する記事です。

この記事の内容

・マンションの販売資料には、
 駅からの距離
 が記載されていますが、念のため、ご自身でも、経路とあわせてチェックされることをお勧めします。

マンション購入ガイド

マンションの販売資料に記載の
徒歩〇分
の記載があります。
実際、歩いてみると、記載の分数より時間がかかったといったケースもあります。

「駅までの距離」の見方について、下記に説明していきます。

目次

1分何mなのか

1分間に80mで計算されてます。
これは、大人が歩く平均的な距離を80mとしています。

個人差はありますし、また信号や坂などの関係で、実際の時間は多少ずれはあります。
現地で実際に歩いて確認したり、あるいは、グーグルマップでも徒歩時間をチェックすることができます。

=補足=
昔の単位に、「里」があります。
「千里の道も一歩から」の里です。
一里が約4Kmで、1時間に歩く距離ですので、80m/分×60分=4.8キロです。
昔の人はゆっくり歩いていたのかもしれませんが、ほぼ近い数字になっています。

端数がでた場合は?

端数がでた場合の分数は、切り上げての表示になります。
つまり、8.5分の場合は、切り上げて9分という表示になります。

距離ではなく道のり

駅から物件までの「直線距離」ではなく、「道のりのそった距離」での計算になっています。
直線距離だと、あまり意味がないので、実際の道を歩く際の総距離を分数で割っています。

「徒歩圏内」「駅近」という表記に対して

販売資料に
「徒歩圏内」「駅近」
といった表現があります。

「徒歩圏内」「駅近」の判断には、個人差があります。
広告上の表現には、
・事実であること
・具体的な根拠の併記があること
が求められます。
根拠のない表現は、不動産の広告としてNGです。

ですので、駅からの分数で確認しましょう。

グーグルマップでの徒歩時間の見方について


1.グーグルマップで、住所を入力します。

 その場所に、ピンマークが立ちます。

2.物件の場所を右クリックして、「ここへのルート」を選択します。

3.画面左上の「徒歩のアイコン」を選びます。

マンション検討時の「駅までの距離」の見方について

以上、「マンションの選び方「駅までの距離」の見方について」の説明でした。

こぐまくん

(この記事について)
この記事は、不動産会社である「株式会社クラスイエ」[宅建業 千葉県知事(1)第17909号]が、不動産売買の実務経験を基に記載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

▼クリックよろしくお願いします!(ブログランキング)

     にほんブログ村 住まいブログ 中古マンションへ     
目次