
マンション
「AI査定」
を利用する際の注意点があれば知りたい。
こんなテーマに関する記事です。
マンション「AI査定」を利用する際には、いくつかの注意点があります。ここでは、それらの内容について、わかりやすく説明します。

近年は、
AIによる各種サービス
が定着してきました。
その流れの一環で、不動産の査定も、
AIを活用したサービス
が増えてきました。
AIを活用することで、
人の手を介さずに、簡易に不動産の査定
ができるようになり、また、サービスが、無料で利用でるサイトが多いので、便利なサービスと言えます。
ただ、利用時には、
注意点
もありますので、それらの内容について、あわせてわかりやすく説明します。
AI査定の仕組み

AI査定の仕組みとしては、
過去の販売履歴等のデータ
から、
査定金額を導きだす
ということになります。
その際のロジックは、システムによって違いはありますが、基本要素としては、
・立地要素
・物件の属性要素(築年数、階数、採光面、間取り等)
・経過年数(築年数)
といった事項になります。
また、算出された数字は、ロジックによって自動的に算出される為、
大まかな金額
となります。
ですので、あくまで、
参考価格
としての数値として、役立てるというものになります。
AI査定を利用する際の注意点

AI査定を利用する際には、いくつかの注意点があります。
登録が必要なサービスもあります。
AI査定は、無料で利用できるものが多いのですが、その中でも、
登録が必要なもの
もあります。
その際、例えば、
メールアドレスや連絡先など
を登録した際、のちのち、
不動産会社からの情報提供、営業など
のある可能性があります。
もっとも、そういった場合は、通常、登録時に、
情報をどのように利用するのかの但し書き
がありますので、利用時には、そういった記載をしっかりと確認するようにしましょう。
査定時に、「部屋番号」を入力する必要がある
AI査定のサービスでは、連絡先などの入力が必要ない場合でも、通常、
物件の情報を入力する際
に、
「部屋番号」
を入力することになります。
実際、物件の情報と、部屋番号で、
個人が特定
されてしまいますので、ある意味、
その住戸の所有者が、売却を検討している?
という情報が、AI査定のサービスを運用している会社に共有されることになります。
実際、登記簿を調べれば、所有者名も確認することができるわけです。
AI査定のサービスを運営している会社が、入手した情報をどのように利用するのかは、利用規定などに記載があるはずです。
細かいことになりますが、念のため、そういったことも念頭において利用されるほうが良いでしょう。
データが少ない物件の場合、査定結果にも影響がでる
AI査定の場合、
過去の販売履歴などのデータ
をもとに査定をしますので、その元となるデータ量が少ない物件の場合、
算出される数値
も、かなりブレてしまう可能性があります。
ですので、物件によって、その精度に差がでてくるということを認識した上での利用となります。
AI査定のサービスの事例
AI査定は、複数の会社が提供しています。
下記サービスは、
部屋番号の入力無し
で利用できますので、気軽に利用できます。
さいごに

AI査定のサービスは、
簡単に査定
ができますので、とても便利です。
特に、
まだ具体的に売却するかどうかを思案中
の段階では、一括査定などのサービスより、AI査定のサービスのほうが、望ましいと言えます。
また、上記に記載したように、利用時に、
登録が必要
だったりするなど、情報が共有されてしまうリスクを懸念される場合は、
単に、その物件や近隣の類似物件の過去の販売履歴を調べる
ことで、ご自身でもおおよその査定をすることができます。
近年は、ネット上で、過去の販売履歴データも簡単にチェックすることができますので、そういった方法で対応しても良いでしょう。(下記ページに詳細を記載しています)
以上、マンションAI査定についてでした。
