マンション売却時の「アンダーローン」と「オーバーローン」とは?

マンション売却ガイド

マンション売却時の
 「アンダーローン」と「オーバーローン」
について知りたい。

こんなテーマに関する記事です。

この記事の内容▼

マンション売却時に、住宅ローンの残債がある場合、売却代金で返済ができるかどうかで、「アンダーローン」もしくは、「オーバーローン」のどちらかの状態になります。それらの内容について、注意点とあわせて説明しています。

マンション売却ガイド

「アンダーローン」と「オーバーローン」とは、
 住宅ローンの残債がある状態
で、マンションの売却を行った場合の、
 2つのパターン
のことになります。

つまり、マンションの売却金額が、
 「アンダーローン」;残債を返済できる金額
 「オーバーローン」;残債を返済できない金額

の違いとなります。

それぞれ、マンションを売却する際の対応が異なります。
以下に順に説明していきます。

目次

[スポンサー]

「アンダーローン」の場合

「アンダーローン」の場合は、
 マンションの売却金額で、住宅ローンの残債を支払うことができる
という状態になります。

ですので、シンプルな手順で対応することができます。

基本的には、
 売買の決裁(「売買代金の残代金の授受」と「物件の引渡し」)のタイミング
で、
 ・住宅ローンの残債の支払い
 ・抵当権の消除

を行います。

その際の注意点としては、
 ・金融機関に、事前に連絡をいれて、その為の手続きをしておく
 ・司法書士さんにも、事前に依頼をしておく

があります。

金融機関への連絡と手続き

マンションを売却する際には、
 その物件の抵当権を外しておく必要
があり、その為には、
 住宅ローンの残債の支払い(完済)
をしておく必要があります。

その際に、所定の手続きが必要となりますので、事前に金融機関への連絡と手続きをしえときます。
予め、余裕をもって連絡をしておくようにしましょう。

司法書士さんへの依頼

司法書士さんは、通常は、不動産会社からの紹介があります。

その司法書士さんからも事前に金融機関への確認をしてもらい、また、当日の抵当権消除に手続きもお願いすることになります。

その際に、司法書士さんに支払う費用も別途必要になりますので、事前に、金額を確認しておきましょう。

ちなみに、売買手続きとしては、所有権の移転がありますが、こちらは、費用面も含めて、
 買主側の対応
になります。
通常は、所有権の移転手続きも、同じ司法書士さんが行います。

「オーバーローン」の場合

マンション売却ガイド

マンションの売却金額で、
 住宅ローンの残債が、対応できない
という場合は、
 自己資金をプラスして、住宅ローンの残債分に対応する
ということになります。

ですので、事前に、
 住宅ローンの支払いに使っている口座に、その分の金額を入金しておく
ということが必要になります。

マンションの売却を検討する際に、
 「オーバーローン」の場合
は、
 自己資金での対応が可能かどうか
が重要になってきます。

自己資金での対応が難しい場合は、売却時期の見直しをするなどを含めての検討となります。
いずれにしても、無理のないようにすすめることが大切です。

さいごに

マンション売却ガイド

住宅ローンで購入したマンションの売却を検討する際には、必ず、
 住宅ローンの残債がどれくらいあるのか
と、
 どれくらいの金額で売却できそうか
をチェックする必要があります。

その際、「アンダーローン」であれば問題ありませんが、「オーバーローン」の場合は、資金面でどのように対応するのかの検討も必要になります。

いずれにしても、無理のないように計画することが大切です。

以上、マンション売却時の「アンダーローン」と「オーバーローン」についてでした。
 

マンション売却ガイド

(この記事を書いたのは、)
この記事は、不動産会社である「株式会社クラスイエ」【宅建業 千葉県知事(1)第17909号】のスタッフが、実際の不動産売買の実務経験を基に書いています。

マンション売却時のご相談

ココナラというサイト経由で、ご相談に対応しています(ひとつのテーマで3,000円)。


ココナラ マンション売却相談▼

ココナラ マンション売却相談

[スポンサー]

本サイトの運営

本サイトは、株式会社クラスイエが、運営しています。

お電話でのお問合せ

TEL;0476-77-9243
9:30~18:00(定休日;水曜、祝日、年末年始)

メールでのお問合せ
マンション売却ガイド
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次